9年目 秋2日目
午前6時
狩猟2日目

鹿ばっかりだ。
以前きたときもここは鹿ばっかりだった記憶。
〇〇の生息地って書いてある以外でも、動物の初期湧きの傾向は同じなのかもしれない。
まぁ鹿もね…普通に考えたら狩猟に適した動物なんですけどね。
肉の量が少ない+逃げる
なので効率悪いです。
高確率で向かってくる&肉の量も多い、オオヘラジカが最高です。
午前8時
虫でた

狩りに夢中になってたら、拠点の坑道でまた虫が出ました。
こんどこそ、インセクトゼリー農場の確保目指して…
ヴィッキーたちの狩りはもう細かく見てられないんで…
あとは現地の判断で適当にやってもらいます。
とりあえず、全てのドアを閉めてから、計画通り、坑道入口の屋根を外します。
あとは前回と一緒だ。

出現してまもなく、地雷踏んで坑道の中に火が焚かれました。
前回と比べて坑道の面積もだいぶ広くなってるんで、なかなか温度があがりません。
それでも正午で100℃。ここまで上がればもう大丈夫だ。カッタ。
どうしても上がらなかったら、センチラットでドア周りに作った木造壁を外側から燃やすんですけど。
その必要もなさそうですね。

13時

洞窟内150℃
まだ虫どもは平然と歩いてるけど、熱中症になりはじめました。
15時

燃えるものが無くなってきて火が消えそうだけど、洞窟内は180℃
もう少し燃えるようにしとかないといかんでしたね…
次から燃焼トラップ2個かなぁ…
16時

死に始めました。
数がよくわからないけど、たぶん半数以上死んだ。
17時

動いてるやついなくなったんで、突入するために温度下げます。
とりあえずドア開けてドアの横の壁を抜く

温度差このようになってます。
現実だったら、ドア開けた瞬間バックドラフト不可避
うぉあぶねっ
バックドラフトみたいなのあったわ…w

壁抜いたら天井抜いてる部屋まで、一気に流れてきました。焼け死ぬところだった
カマキリは消火できるんで、カマキリを突入させて残り火を消すのが先ですねこれは

ちゅーことで、カマキリ呼んだ。
奥の残り火だけ消してもらう。
ついでに巣もって思ったけど、コマンド範囲外でした。

またすぐ使うんで、その場でスリープ
洞窟の温度130℃まで下がりました。
でもまだ入れないんで…
巣から虫がでてくるかもしれないので、ほかのカマキリも呼びました
で、試しにグレッグ君でよこ貫きしたら、ぜんぶ冷えた!

まだ生きてる虫いるんで、ジスペケの刀の練習に使います。
可能なら虫の巣を1個残して、ゼリー農場にしようと思ってる。
んで、とつぜん、昏睡してた虫がぜんぶ起きて戦闘になりましたけど、少数の虫相手ならカマキリも頼りがいあります。

ということで、今回は!
虫の肉も、インセクトゼリーも大量に手に入りました!!!

ぃやったぁぁぁああ
何匹いるか数えるの面倒だけど、とりあえず1ページ以上います。

そして狩りに出てたヴィッキーたちのことを完全に忘れてました。
肉くさっちまうよあぶね…
荷物まとめて帰り支度したけど、すでに夜中の0時なんで帰るのは明日です。
昨日のマッファローの肉は、長めの太陽フレアで腐っちゃうかも…
やっちまったー
9年目 秋3日目
今日は坑道の虫肉回収がメインですが、11時に狩猟チームが帰ってきました。
急いで肉を冷凍庫にしまわないとです
20時

回収中の虫肉ですが、半分くらい処理したらペットフードがもう置けないくらい作れました。
なので残りの虫肉はバイオ燃料にします。
0時

インセクトゼリー農場用に残しておいた巣からいきなりメガスパイダー出た?の?
っぽくて、運搬してた子グマが殺されてしまいました。
死ぬまでまったく気が付きませんでした。子熊の反撃でメガスパイダーもひん死だったんで、カティア、センチラット、エンの夜勤3人で簡単に対処できたけど…

なんでいきなりメガスパイダー生まれるんだ…?そういう仕様だったっけ…?
最初はスカラベとかしか出てこなかった気がするんだけど…

やっぱ壊そうこの巣も
あぶない。